60の手習い 詩吟2013年09月05日 21時57分44秒

優勝のメダル
昨年から思い立って詩吟を習い始めた。
一応健康のため。
メリット
①思い切り声を出すことで腹筋が鍛えられ気持ちが良い。
②主に漢詩を吟じるため漢詩等を覚えられる。
   (すぐに忘れてしまうけど)
③この年になって和気あいあいと他の男性とも話すが出来る。

③が一番楽しい。

先日初めて大きなホールで大会があり吟じたが、独吟はまだまだヘボなので参加することに意義があるということでとにかく参加だけ。

合吟は各チーム8名揃わなくてはならない。人数が足りないのでとりあえず頭数にと私も入れていただいたが、ベテランの方の間で足を引っ張らないように・・・。
とそれだけで緊張。
高い声が出ない!出ないところはクチパクで・・・。
クチパクが功を奏して?優勝してしまった。
祈念のメダル。嬉しかった。

漢詩 峨眉山月の歌2013年09月07日 20時59分54秒

詩吟と言うものにあまり興味が無かった頃、お年寄りがなんかうなっているそんなイメージだった。
なんと、なんと凄い漢詩をみなさん諳んじていらっしゃる高尚な趣味でした。

今回覚えたのは
李白の 峨眉山月歌 (がびさんげつのうた)

峨眉山月半輪秋  影入平羌江水流
夜發性渓向三峡  思君不見下渝州

がびさんげつはんりんのあき 
かげはへいきょうこうすいにいってながる
よるせいけいをはっしてさんきょうにむこう
きみをおもえどもみえず ゆしゅうをくだる

(通約)
峨眉山に半月の月がかかっている。その月の光は、平羌の江水を明るく映し出し、水は静かに流れてゆく。私はこの夜清渓を出発して三峡に向かったのであったが、ここではじめて月を見ることが出来たのである。このあたり山が連なり特別の時刻でなければ太陽や月野みえないところというが舟が下るにつれて。やがて半輪の月も隠れてしまってそのまま空しく渝州を通り過ぎたのであった。

チラシが出来上がった2013年09月27日 11時07分45秒

オカリナの発表会
台風20号が過ぎ去って秋を連れて来た。
あの暑さは何処へ・・・?と言うくらい朝夕が涼しくなって。
いよいよ10月。
我々の年1度の発表会。
近所のお年寄りの方々に来ていただいて、聞いていただいたり、一緒に歌ったり。
音楽好きな仲間が毎週集まって練習始めてもう7年位かな?
練習場を提供して下さっているオーナーには感謝感謝です。
毎週の練習日が待ち遠しい、こんな時間を持てることにも感謝です。

カボチャの保存2013年09月28日 18時55分25秒

南瓜の乾燥保存
南瓜は比較的保存の利く野菜だがそれでも何時までもと言うわけには行かないし、今年初めて乾燥してみた。
これが中々具合がいい。
よく洗って7~8mmに小さく切ってよく乾燥させる。
後は乾燥剤などを入れてジッパーや瓶にいれて保存する。使うときは
少し水に戻すだけ。
少し硬めでも味のついたダシで切り昆布やジャコで炒め煮にすると適当に水分を吸ってくれて美味しい。
作りたいときにすぐに使えるのがとても重宝。