食用菊 「もてのほか」 ― 2008年11月06日 21時04分41秒

菊の花が今一番美しい。
菊の中でも「もってのほか」はピンクの花びらが袋状になっている。
菊の御紋の花を食べるにのはもってのほか・・・とか、思ったより(もってのほか)美味しいとか言われているが、花びらが袋状になっているから
茹でても思ったより歩留まりが良い。
菊の中でも「もってのほか」はピンクの花びらが袋状になっている。
菊の御紋の花を食べるにのはもってのほか・・・とか、思ったより(もってのほか)美味しいとか言われているが、花びらが袋状になっているから
茹でても思ったより歩留まりが良い。
タマゴタケのバター炒め ― 2008年09月06日 21時55分08秒

今年やっとタマゴタケを採取できた。
この所の雨続きで一斉に出てきたようだ。昨年は6月頃だったような気がしたが、このお天気せいかも知れない。
真っ赤のタマゴが山ではよく目立つ。
これが食用になるとは思えなかった、あまりにも美しい色だから。
よく洗って、豚肉、ピーマン、しし唐、玉葱、キャベツを一緒にバター炒め
。塩とコショーで味付け、シコシコと歯ごたえよし。
食して3時間・・・・。夫もわたくしも腹痛なし。
この所の雨続きで一斉に出てきたようだ。昨年は6月頃だったような気がしたが、このお天気せいかも知れない。
真っ赤のタマゴが山ではよく目立つ。
これが食用になるとは思えなかった、あまりにも美しい色だから。
よく洗って、豚肉、ピーマン、しし唐、玉葱、キャベツを一緒にバター炒め
。塩とコショーで味付け、シコシコと歯ごたえよし。
食して3時間・・・・。夫もわたくしも腹痛なし。
茗荷の煮物 ― 2008年09月04日 19時38分21秒
冬瓜料理 麻婆冬瓜 ― 2008年09月04日 12時04分01秒

収穫した冬瓜半分でも5kg。
これを完食するにはオリジナル料理を考えなくては・・・と昨夜は麻婆豆腐ならぬ「麻婆冬瓜」。
意外と好評。
箸が通るくらい柔らかく茹でた冬瓜を1cmくらいのサイコロに切る。
後は麻婆豆腐と同じように作る。
我が家のしし唐が唐辛子のように辛いのでしし唐で辛味をつけた。
豆板醤を入れなくてよいくらい辛いのだ。
①熱したフライパンににんにく、しょうが、鷹のつめを入れ炒める。
(我が家は辛いしし唐を入れる)
②ひき肉を入れてよく炒める。
③塩、胡椒、醤油で味をつける。
④スープもしくは水を入れて固形スープを入れ味を整える。
⑤冬瓜を入れて少し煮て豆板醤で辛味をつけ片栗粉でとろみをつけて
最後にごま油を入れる。
豆腐だったり、ナスだったり、冬瓜だったり・・・。結構いける。
これを完食するにはオリジナル料理を考えなくては・・・と昨夜は麻婆豆腐ならぬ「麻婆冬瓜」。
意外と好評。
箸が通るくらい柔らかく茹でた冬瓜を1cmくらいのサイコロに切る。
後は麻婆豆腐と同じように作る。
我が家のしし唐が唐辛子のように辛いのでしし唐で辛味をつけた。
豆板醤を入れなくてよいくらい辛いのだ。
①熱したフライパンににんにく、しょうが、鷹のつめを入れ炒める。
(我が家は辛いしし唐を入れる)
②ひき肉を入れてよく炒める。
③塩、胡椒、醤油で味をつける。
④スープもしくは水を入れて固形スープを入れ味を整える。
⑤冬瓜を入れて少し煮て豆板醤で辛味をつけ片栗粉でとろみをつけて
最後にごま油を入れる。
豆腐だったり、ナスだったり、冬瓜だったり・・・。結構いける。
初物 筍が届いた! ― 2008年04月21日 21時25分16秒

先週Sさんの竹林を見に行ってもまだ筍は出ていながったが、「雨後の筍」とはよく言ったもの。
先週たっぷりの雨が降ったら・・・どっと出てきたそうで初物が届いた。
最近のコメント