四国歩き遍路(1日目②)2009年06月03日 05時17分00秒

こんな格好で・・・・
霊山寺を出発して間もなく住宅街を通過しているところへ声がかかった。
早速のお接待。感激!!。
お盆にきれいな巾着型のこぶくろ・・・・「お賽銭入れ」と冷たい缶お茶。

お礼を言って頑張って歩き始める。
2番の極楽寺までは距離1.4km。10:30到着。
境内には大師お手植えの「長命杉」があった。
納経所でお弁当を買う。

2番極楽寺から3番金泉寺へ向かう。
田んぼやあぜ道の「へんろ道」。こんな道ばかりなら風情があって歩きやすくていいのだけど・・・。
距離は2.6km12:00到着。

ここでは20代の男性が歩き遍路に色々助言をしてくれた。
何度も歩いているらしく宿のこと道のこと。今日の宿までサポートしましょうか・・・との申し出をあり難く思ったけどとりあえず大丈夫そうなので自分達で行って見ますと言って分かれた。
境内で昼食をとっていると年配の女性の方に会った。東京の方で80歳を過ぎているとか。ひとりで歩いているという。金剛杖とストックで両手で体を支えながらゆっくり歩いている。どうぞお気を付けて・・・と分かれたがこの方とは30日、18番札所で又お会いした。

四国歩き遍路(1日目③)道しるべ2009年06月03日 06時07分16秒

昔の道しるべ
色々な道しるべ

コンパスと地図を見ながらの歩きだが色々な道しるべがある。
昔の人々はこの道しるべだけを頼りに歩いていたのだろう。

四国歩き遍路(1日目④)2009年06月03日 15時46分40秒

4番札所大日寺
3番金泉寺から4番大日寺へ。
途中静かな山里を通りながら高速道路をくぐって山道を歩く。
金泉寺も参拝者は一人もいない。静かな山のお寺。
3番金泉寺から5km、1:30到着

四国歩き遍路(1日目⑤)地蔵寺から安楽寺2009年06月03日 16時00分55秒

6番札所 温泉山 安楽寺
大日寺から地蔵寺まで2km。14;30分着。

5番札所地蔵寺から26日最後の寺6番札所 安楽寺へ。
安楽寺まで5.3kmすっかり足に来ている。

道を間違って「へんろ道」をそれて車の多い県道に入ってしまい排ガスに閉口しながら歩く。そこで足のマメの手入れしながら最後の頑張り。
最初の夜は6番安楽寺の宿坊。
初日に宿坊でこれからの旅を引き締めようと思った。
宿坊の中でも唯一つ安楽寺は温泉とか。
風呂を楽しみにしていたが立派な宿坊で高野山からのお坊さんも泊まっていた。
この日はあさ10時から歩き始めて安楽寺到着16時30分。
歩行時間約5時間。距離は16.3km。

歩数計は32、000歩を越えている。

四国歩き遍路(2日目①)7番札所~2009年06月03日 21時45分55秒

上り坂も元気!
2日目(5月27日水曜日)晴れ
6番札所 安楽寺を7:15出発。
安楽寺から7番十楽寺まで1.2km。
朝はすがすがしく、思わず歌が出る。
7:30十楽寺着。ここも宿坊がある。最初ここを宿にしようかと思っていたが、温泉に負けて6番安楽寺に決めた。
この寺は盲目に霊験ある寺と言われている。

7番十楽寺~8番熊谷寺(くまだにじ)まで4.2km。
長い上り坂が続く。朝のうちはまだ太陽が気持ちが良いくらい。